今日は、以前から一度行ってみたかった横須賀の軍港クルーズに行ってきました。
当日券も扱っているようですが、Webから予約しておくと安心です。運賃は1200円なのでかなり安いですね。でも、横須賀までの交通費が結構かかるんですよね...
では、写真レポートいきます。
YOKOSUKA軍港めぐりのポスターです。
この桟橋から船に乗ります。
一つ前の時間のクルーズが終わって船が戻ってきました。
チケットはこれ。あらかじめ発券所で購入して列に並びます。並んだ順に入船するので、よい席をゲットするには30分以上前から並んだ方がいいです。でも待っている時間が暑い。
出港してすぐに潜水艦が。乗務員らしき海上自衛官が手(帽子かも)を振ってくれていました。
米海軍のイージス艦が係留されていました。タイミングがよければここに原子力空母「ジョージワシントン」が停泊しているらしいです。是非見てみたいなぁ。
住友重機の造船所が見えます。あのクレーンに書いてある「よこすか」は一文字あたり5mあるとのことです。
海洋観測艦「にちなん(5105)」、「しょうなん(5106)」。海洋観測艦とは潜水艦や機雷を使った作戦のために、海洋観測を行う艦艇のことらしいです。
今年3月に退役した潜水艦「わかしお」が係留されていました。退役艦なのでここまで近寄ってもOKだとのこと。スクラップにするのはもったいないですよね。
掃海艦「つしま(302)」、「はちじょう(303)」。掃海艦とは機雷を排除する目的の艦艇で、毎年発見される不発弾の処理にも使用されるとのこと。磁気機雷に反応しないように、船体は木製らしい。
深田サルベージ建設の巨大クレーン船「富士」。なんと3000tもの重さをつり上げることが可能とか。
よく見てみると、クレーンのワイヤーが美しいではないですか。
クレーンの真下から。
長浦港から横須賀本港の間の新井掘割水路を通ります。ここは明治時代に旧海軍が人工的に作った水路とのことです。
護衛艦「やまぎり(152)」、「やまゆき(129)」。その奥は今年退役した「さわゆき」と思われる。退役すると艦番号と艦名のペイントが消されてしまうとのこと。
護衛艦「たかなみ(110)」、「おおなみ(111)」、「いかづち(107)」。ちなみに写真では艦番号は見えません。
護衛艦「てるづき(116)」。艦橋の前の白い細長い筒のような部分に機関砲がついており、毎秒70発も発射できるらしいです。毎秒ですよ、毎秒。(いろいろな艦艇に搭載されているとのこと)
空母のようなヘリコプター搭載護衛艦「ひゅうが(181)」。全長197mとのこと。でかいです。すごい迫力です。
砕氷艦「しらせ(5003)」、南極観測船です。南極観測船も海上自衛隊の保有とは知りませんでした。この船を見ることができるタイミングも決まっているので(毎年南極に向かうので当たり前だけど)見れてよかったです。
桟橋に戻ってきました。案内の放送が楽しくてあっという間の45分でした。
今度は、ジョージワシントンがいるときに来てみたいなぁ。
コメント